
ルリチュウレンジの幼虫

ルリチュウレンジの成虫

ツツジコナジラミの成虫
|
ルリチュウレンジ
<被害と虫の特徴>
幼虫は集団で葉を食害するため短期間に樹の一部が丸坊主になる。つぼみも同様に食われてしまう。
年3回発生する。幼虫は体長2.5センチ、頭は黒色、体はうすい緑色で、多数の黒点がある。
成虫はアシナガバチの半分位の大きさの青い蜂で、ツツジの葉上によく止まっているのが見られる。
<防除>
発生初期の幼虫が集団でいるときに枝ごと切り取って処分する。
オフナック乳剤を散布する。または、オルトランSのようなエアゾール剤の効果も高い。
ツツジコナジラミ
<被害と虫の特徴>
葉に人が触れたり、風が吹いて葉が強く揺れ動くと長さ1ミリ、ハエのような白色の虫がひらひらと飛び出してくる。
植え込みのヒラドツツジなど、葉が混み合った状態になった所で多発しやすい。
直接の吸汁被害より排泄物の上に発生するすす病の被害による汚れが目につく。
幼虫は長さ1〜2ミリ、偏平で楕円形の薄い黄色である。葉の裏側に群生しているが、色が薄いので見つけにくい。
<防除>
枝や葉を剪定し、風通しをよくする。
|