ひと目でわかる花と野菜の病害虫(大阪府園芸植物病害虫図鑑)

キュウリ

炭そ病・褐斑病

炭そ病
炭そ病

褐斑病
褐斑病

炭そ病
<被害の特徴と発生生態>
葉、茎、果実に発生する。葉には円形、褐色の病斑が生じ、古くなると破れる・茎や果実では楕円形の褐色のくぼんだ病斑が生じ、多湿時には病斑上に紅色の粘液がでる。
病原菌は被害植物に付着して越年する。
降雨の多い多湿条件下で発生しやい。
露地栽培で多く、施設栽培で少ない。
<防除>
排水不良や窒素肥料のやりすぎを避ける。
畝面をビニールなどで被覆し土の跳ね上がりを防ぐ。
トップジンM水和剤、ジマンダイセン水和剤を散布する。

褐斑病
<被害の特徴と発生生態>
葉に円形、褐色の小型病斑を生じ、その後、拡大して灰褐色の5〜10ミリ程度の不規則な病斑となる。多湿条件となると病斑上に黒褐色のカビが生える。
高温多湿条件下で多発しやすく、施設栽培で発生すると被害が大きい。
病原菌は病葉や農業資材に付着して残り、翌年の伝染源となるほか、種子伝染することも知られている。
ブルームレス台木で発生が多い。
<防除>
高温多湿となりやすい施設栽培では換気を十分行う。窒素過多は発病を助長する。
ゲッター水和剤、ビスダイセン水和剤を散布する。

発生消長

[前のページに戻る]     [野菜の病害虫1目次]     [大植防図鑑トップ]     [大阪食とみどり技セトップ]

Copyright (c) 2003 社団法人大阪府植物防疫協会
※コピーの配布など,著作権について