
灰色かび病による葉の病斑

灰色かび病による果実の被害

菌核病
|
灰色かび病
<被害の特徴と発生生態>
施設栽培特有の病害で、花、葉、果実に発生するが、果実への被害が問題となる。
幼果期に着花部から感染し、果実が淡褐色となり腐敗する。多湿条件下で腐敗部に灰色のカビが生じ、胞子を飛散して伝染する。
病原菌は被害植物とともに土壌中に残り、伝染源となる。やや低温で多湿条件になると多発する。
<防除>
開花後、しぼんだ花は伝染源となるので、できるだけ除去する。
セイビアーフロアブル、アミスター20フロアブル、スミブレンド水和剤、ゲッター水和剤を散布する。
菌核病
<被害の特徴と発生生態>
施設栽培での発生が多く認められ、果実やツルでの被害が大きい。
果実では、花落ちの部分から水に濡れたような病斑ができる。やがて発病部分は綿状のカビで覆われ、表面に黒色の菌核が形成される。
侵された果実は腐敗し、ツルの発病部分より上が枯死する。
発病部にできたネズミの糞の様な菌核が発芽し、きのこができ胞子を飛散する。
<防除>
被害果実、茎は伝染源となるので処分する。
施設栽培では多湿となりやすいので、換気を行い湿度管理を行う。
スミレックス水和剤、ゲッター水和剤を散布する。
|