
つる割病による株のしおれ

つる割病による維管束の褐変

つる枯病
|
つる割病
<被害の特徴と発生生態>
気温の高い時期にキュウリが下葉から黄化し、やがて株全体がしおれて枯れる。
しおれた株では株元に近い部分が淡黄褐色になり、割れ目ができヤニが出る。この部分には白いカビと淡紅色の粘りけのある胞子ができる。
茎を切ると維管束部分が淡褐色に変色しており、根はあめ色に変色し、株は容易に引き抜くことができる。
<防除>
病原菌は根や茎とともに土壌中に残り、伝染を繰り返す。また、果実に病原菌が入ると種子に付着し種子伝染する。
発病ほ場ではガスタード微粒剤、キルパー、クロピクテープで土壌消毒する。ハウス栽培では太陽熱消毒も有効である。また、カボチャ(鉄かぶと、新土佐など)に接木をすると被害を軽減できる。
つる枯病
<被害の特徴と発生生態>
茎の地際部が灰色となりその表面に小さな黒い粒が多数できる。被害程度が激しいと地上部はしおれて枯れる。葉では葉の縁から淡褐色の大型病斑が扇状に広がる。
病原菌は土壌伝染と種子伝染をする。
多湿条件下で発生が多く、地下水位が高く排水の悪いほ場で多発しやすい。
<防除>
苗からの持ち込みを防ぎ、敷きワラなどを行う。
ロブラール水和剤を発病初期に散布する。また、茎にトップジンMペーストを塗布する。
|