ひと目でわかる花と野菜の病害虫(大阪府園芸植物病害虫図鑑)

ダイコン

萎黄病・軟腐病

萎黄病の末期症状
萎黄病の末期症状

萎黄病による根の維管束の褐変
萎黄病による根の維管束の褐変

軟腐病
軟腐病

萎黄病
<被害の特徴と発生生態>
育苗時に、苗の葉がしおれて枯死する。根を切ると維管束の部分が褐変している。
肥大時期では下葉から黄化し、生育が劣って株が小さくなり枯れる。根を切るとリング状に褐変し、内部に放射状の変色部が見られる。
病原菌は土壌中に残り伝染する。
連作すると多発しやすく、施温の高い時期によく発病する。
春まき栽培では生育後期、夏まき栽培では生育初期から発生する。
<防除>
多発ほ場では、連作を避ける。
萎黄病抵抗性品種(夏のみ早生3号、YRくらまなど)を栽培する。
発病ほ場では、ガスタード微粒剤で土壌消毒する。

軟腐病
<被害の特徴と発生生態>
幼苗期では地際部が水に濡れたように腐敗し、やがてしおれて枯れる。
生育期では、根首の部分が汚れたような白色で、柔らかくなり、内部がドロドロになって腐敗し、悪臭を放つ。
病原菌は土壌中に残り伝染源となる。排水の悪いほ場で多発する。
<防除>
多発ほ場での連作を避ける。
ほ場の排水を改善し、水はけをよくする。
発病初期に、スターナ水和剤、カスミンボルドー、バイオキーパー水和剤を散布する。

発生消長

[前のページに戻る]     [野菜の病害虫2目次]     [大植防図鑑トップ]     [大阪食とみどり技セトップ]

Copyright (c) 2003 社団法人大阪府植物防疫協会
※コピーの配布など,著作権について