
アオムシ

カブラハバチの幼虫

ヨトウムシ(ふ化直後の幼虫) |
アオムシ(モンシロチョウ)
<被害と虫の特徴>
体長1〜3センチの緑色の虫が葉を食害して穴をあける。
<防除>
発生が多い時はトアローフロアブルCT、パダンSG水溶剤、エルサン乳剤を散布する。
カブラハバチ
<被害と虫の特徴>
体長1〜3センチの黒色の虫が葉を食害する。手を触れると丸くなって落下する。
<防除>
捕殺する程度でよい。
ヨトウムシ(ヨトウガ)
<被害と虫の特徴>
夜行性で昼間は根元の土の中に潜んでいるので、葉が激しく食い荒されて穴だらけになっているにもかかわらず虫が見つからない。
夜間に見回ると体長3〜4センチ、暗褐色の虫が葉の上に見つかる。
卵からふ化した後しばらくの間は数十匹の虫が集団で葉裏に寄生し、薄皮を残して食害するため、葉が透かし状になって枯れる。
若い幼虫はシャクトリムシのように体を曲げたり伸ばしたりして歩くのが特徴である。
<防除>
幼虫が集団で寄生している葉は、虫を落とさないように静かに切り取って処分する。また、夜間に見回って捕殺する。
発生が多い時はトレボン乳剤、アタブロン乳剤、オルトラン水和剤を散布する。
|