ひと目でわかる花と野菜の病害虫(大阪府園芸植物病害虫図鑑)

ダイコン

キスジノミハムシ・ハイマダラノメイガ

キスジノミハムシによる被害
キスジノミハムシによる被害

キスジノミハムシの成虫
キスジノミハムシの成虫

ハイマダラノメイガの幼虫
ハイマダラノメイガの幼虫

キスジノミハムシ
<被害と虫の特徴>
収穫時に根部の表面に褐色の浅いへこみ傷が見られる。多発した時には表面がでこぼこになるなど、エクボ状の傷が多数生じる。
成虫は体長2ミリ、黒色で背中に2本の黄色の線をもった甲虫で、葉に小さな穴をあける。人が近づくと、勢いよくはね跳んで逃げ去る。
幼虫は白色のウジムシで、土の中で生活し、根の表面を食害する。
<防除>
被害の予想される畑では、は種時にアドバンテージ粒剤、ダイシストン粒剤を土に混ぜ込む。
成虫が多い時にはエルサン乳剤、ディプテレックス乳剤、モスピラン水溶剤を散布する。

ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)
<被害と虫の特徴>
新葉が糸で綴られるとともに、芯の部分が食害されるので、幼苗時に多発すると被害は大きい。
突発的に多発して幼苗に大きな被害を与えることがある。
<防除>
幼苗時に発生の多いときには、パダンSG水溶剤、オルトラン水和剤を散布する。
大きくなった株では、通常、防除する必要はない。

発生消長

[前のページに戻る]     [野菜の病害虫2目次]     [大植防図鑑トップ]     [大阪食とみどり技セトップ]

Copyright (c) 2003 社団法人大阪府植物防疫協会
※コピーの配布など,著作権について