ひと目でわかる花と野菜の病害虫(大阪府園芸植物病害虫図鑑)

ハクサイ

アオムシ・コナガ・ヨトウムシ

アオムシ
アオムシ

コナガの幼虫と蛹
コナガの幼虫(上)と蛹(下)

ヨトウムシ
ヨトウムシ

アオムシ(モンシロチョウ)
<被害と虫の特徴>
体長1〜3センチの緑色の虫が葉を食害して大きな穴をあける。
<防除>
少発生のときは虫を捕殺する程度でよい。
多発したときはオルトラン水和剤、パダンSG水溶剤、トアローフロアブルCTを散布する。

コナガ
<被害と虫の特徴>
体長5〜10ミリの淡緑色の虫が葉の裏面を薄く食害する。食害直後はその部分が透かし状になり、やがて褐変して穴があく。
<防除>
定植時に、ガゼット粒剤、モスピラン粒剤を株元に散布する。
発生初期にトアローフロアブルCT、アタブロン乳剤、パダンSG水溶剤を散布する。
薬剤抵抗性がつきやすいので、同系統の薬剤の連続使用は避ける。

ヨトウムシ(ヨトウガ)
<被害と虫の特徴>
夜行性で、日中は根元の土の中や結球内にいるので、葉が激しく食い荒されていても虫が見つからないことが多い。
卵からふ化してしばらくの間はアオムシによく似ており、葉の裏側に集団で寄生する。
<防除>
幼虫が集団で寄生している葉を切りとって処分する。また夜間に畑を見回って虫を捕殺する。
発生初期にトレボン乳剤、カスケード乳剤、ゼンターリ顆粒水和剤を散布する。

発生消長

[前のページに戻る]     [野菜の病害虫2目次]     [大植防図鑑トップ]     [大阪食とみどり技セトップ]

Copyright (c) 2003 社団法人大阪府植物防疫協会
※コピーの配布など,著作権について