20030408 Web図鑑編集会議
出席者
嘉儀所長
企画部:染田主研
都市農業部:清水部長,田中GL,中曽根主研,瓦谷主研,岡田主研,柴尾研究員
農業技術指導部:草刈課長,那須総括,小林技師
病害虫防除所:山岡所長,服部総括,岡田技師,久保田技師
大阪府植物防疫協会:炭本事務局長
泉州農と緑の総合事務所:羽室技師
田中
資料およびホームページの構成について説明。
現在仮に天敵カルテのサーバーtenteki.org/OsakaZukan/においてあるが,最終的にはafr.pref.osaka.jpの一部になる。
(花のサンプルページを例に)
ページ全体PDFというのが各ページの頭の部分にあるが,これは「2000」に移動予定。
小林
2000年版が新版と同様に取り出せるのはいかがなものか? 利用者が混乱する。
田中
田中の打ち合わせミスで,菅原さんが作ってくれた。もったいないので置きたい。パスワード制限をかけるか?
羽室
ページはスキャンデーターか?
田中
そうだ。
羽室
いじる(テキスト部分を修正の意)のは大変なので,パスワード制(管理者用)がよいのでは?
田中
「編集委員・システム作成委員」の後ろに回して「管理者用」に2000年版を入れることにする(パスワード付)。
(フォルダー構成について)
図鑑各ページは「ページ番号.html」とし,目次と合わせ,ルートフォルダーに入れた。pdf,img,,humb,season,othersのフォルダーがルートの下にあり,2000年版pdf,写真(フルサイズ),サムネイル,発生消長,その他を入れた。
まとめ
「発刊に当たって」:ページ内アンカー(ブックマーク)で歴代の挨拶をスクロールして表示。
「目的と使い方」(著作権関係):後ほど(後述)。
「リンク」:JA大阪南とJA堺市を載せた。こっち(afr)が正式稼働後,先方(各JA)の図鑑はやめて,こっちへのリンクとなる。
「編集・システム委員」:初版からの関係者を全て掲載。
「連絡先」:炭本局長に一本化。ややこしい質問はセンターへ転送して処理。
「テキストサーチ(検索)」:センターのサーバーの設定の自由度の問題のため,中央農研のサーバーの検索システムを利用(先行の島根県の図鑑も包括的に検索)。
今回のWeb図鑑の作成について農林害虫防除研究会で発表予定。(2003/06)
著作権関係について
田中
写真提供者への使用許諾(承諾)を取る。死亡者は遺族より承諾書をもらう。
草刈
各個人の写真の提供枚数に開きがあるが,一律5000円で良いか?
那須
初版の時には1枚単位でお金を払っている。
炭本
もう少し掲載許諾の手紙の文面を検討してはどうか?
田中
実はもう発送してしまった。一律5000円の処理で了承されたい。Web版ということで写真不許可の回答が出るかもしれないが,その際はまた検討する。
コピーライト標記copyright (c) 2003 daishokubo-zukanについて
小林
正式名称の方がよい。
田中
では,「社団法人大阪府植物防疫協会」に修正。
「この図鑑の目的と使い方」(著作権)について
まとめ
12.リンクについては各ページの直接リンクは避ける。図鑑およびセンタートップへのリンクを推奨(文案久保田宿題)。
21.5(挿入)に内容の引用改変禁止を挿入し,22,23と合わせて編集(文案羽室宿題)。
11〜24を「承諾不要」,「承諾必要」,「禁止」の3カテゴリに編集(大植防への承諾申請フォームは小林宿題)。
・・・田中注.カテゴリを編集しておいた。久保田さん,羽室さん,小林さん,宿題をお願いする。
その他
防除所岡田
システム委員のところの「JA〜」は「〜農業協同組合」にすべき。
田中
了解。
山岡
(写真提供者)二人の田中寛はどう区別する? ふりがなで対処すれば?
田中
*をつけて区別。ラストで説明。
今後のスケジュール
9日付 大植防より食みセンターあて掲載依頼文書発送。
21日(早ければ前週)より所内LAN及び中央農研/OsakaZukan/でテスト運用開始。
ゴールデンウィーク明けより本格稼働。
テスト運用開始に合わせて食みセンターの文書を起案(田中)。・・・田中注.起案担当を染田さんに変更。
以上
(発言者敬称略)