[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:1214] Re: マルカメムシは無害?



菅原 様

 桑澤@長野南信試です
 マルカメムシについて、イチゴの件の回答で若干誤解を与えてしまっ
たようですので、補足します。
 「マルカメムシのせいかもしれません」
 マルカメムシは一応マメ科植物の害虫です。本種は子実でなく茎葉か
ら吸汁しますので、大豆栽培で一番気になる変形粒(ホソヘリカメムシ
などが子実を吸汁することによって窪ませたり変形させたりする症状)
の直接原因にはならないことと、栽培ほ場で多発することが少ないため
(農薬に弱いから?)か、手引き書などにも記載されていません。 と
は言え、多発すれば吸汁により収量や品質低下の原因にはなると思われ
ます。 ほ場周辺にマルカメムシの増殖源となるマメ科野草(クズなど)
が繁茂しているようでしたら、雑草対策をした方がよいかもしれません。


原田ファーム 菅原<haradafarm@paw.hi-ho.ne.jp> wrote:

> 大阪の菅原です。
> 
> うちの黒豆には毎年びっしりこのマルカメムシがつくのですが、黒豆の実の汁を吸う
> のかと思い、一生懸命捕獲していました(食欲がなくなるくらい臭い)。
> 
> 「実が不作なのはきっとカメムシののせいや」と悪者にしていたのですが、濡れ衣?
> 豆に影響はないのでしょうか?
> 
> ***原田ファーム☆菅原玲子***
>     haradafarm@paw.hi-ho.ne.jp
> 
>