[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[IPM:220] トマトサビダニ
IPM−MLの皆様
トマトサビダニの話題がはずんでいるようですので、私も一言。
サビダニの侵入方法ですが、「植物ダニ学(全農協)」p240にかいてあるよう
に、風も主要な分散手段であると思います。前任地の農試では育苗専用の温室(害虫
・病害シャットアウトのつもり)でトマトの育苗を播種からしていたにもかかわら
ず、いつのまにかサビダニが発生したことがよくありました。温室は全面コンクリー
ト張りで網製のベット上で育苗していたので、サビダニは空中プランクトンで入った
か、人為的な侵入(管理者の手に着いていた)が考えられました。それから、激発す
るとサビダニはハダニのような「ダニ団子」をつくって、しかも糸をはいてツーと下
におりますね。ハダニでは糸をはくことは分散移動の手段として重要のようですが、
サビダニでも条件によっては同じことがいえるようです。蛇足ですが、娘が通ってい
る市街地のまっただ中(周囲には畑もまとまった家庭菜園もない。小さな公園や街路
樹はあります)にある幼稚園のトマトにもトマトサビダニがいっぱいでていました。
******************
〒439−0002
静岡県小笠郡菊川町倉沢1706-11
静岡県茶業試験場
小澤朗人
TEL: 0548-27-2885 FAX: 0548-27-3935
E-mail: ozawa@tea-exp.pref.shizuoka.jp
******************