[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:762] Re:コンピュータ・ウィルス



石塚@日植防です。

>  生物農薬-登録状況なども新しい情報として活用させてもらっていますが,園芸の >
立場で作物毎にまとめなおしてみました.
> http://www.ktokai-u.ac.jp/~ttanaka/organic/Biochemistry.htm まだ私のホーム >
ページともリンクしていませんが,公開してよろしいでしょうか?
作物毎に整理していただきありがとうございます。

 ただし、農薬登録という観点からは、薬剤の種類名で表しますと
問題が生じる恐れがあります。
 たとえば古いBT剤の登録などは、「アブラナ科野菜」として
殆ど同じ内容の登録でしたが、最近登場した新しいタイプのBT剤や
古い剤の製剤変更したもの等では、薬剤名毎に登録内容が
違っています。 つまり「BT剤」という同じ種類でも薬剤名毎に
使用できる作物と出来ない作物があります。 このあたりを第三者が
誤認しないようにするには、薬剤の種類より名称で整理された方が
よろしいかと思います。 
 これは天敵についてもしかりです。
 先発の開発メーカーと、後発メーカーのそれでは登録内容が違います。
「同じ天敵(昆虫)なのに何故?」とか「農薬登録制度が悪い」
とかの議論もありますが、製剤毎の活性の違いやそれに伴う
効果の安定性、ひいては開発者の権利を守るのが「登録制度」
しかないと言う現実もあります。 現状では生物農薬もれっきとした
「農薬」の扱いになっている以上、使用者のみならず指導機関の
方々もこれに従わなければならない現実があります。

硬いことを書きましたが、公表される場合にはこの点にご留意いた
だきたいと思います。 よろしくお願いします。