[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:1221] 書評:根本久「天敵利用 で農薬半減」



IPMMLのみなさん,agroipmのみなさん,tisaのみなさん

羽曳野田中寛です。重複投稿,お許しください。

/(ずいぶん前の約束を果たしていなかった)書評第1弾です。
・・・書評の項目・体裁は(わかりやすいなあと思っている)evolveの
三中さんのやり方をアレンジしています。【感想】は末尾です。
・・・取締法改正にともなうマイナー作物登録の調整・申請で
(大阪府はマイナー作物がむちゃくちゃたくさんあります!)
この1か月は目を回していました。

【書名】天敵利用で農薬半減−作物別防除の実際
【著者】根本久(編著)
【刊行】2003年04月10日
【出版】農文協,東京
【頁数】198 pp.
【定価】2,524円(本体価格)
【ISBN】4-540-02266-0
【備考】
---
【目次】
第1章:天敵利用で農薬半減・・・(根本久)
1天敵を利用した害虫防除の考え方
(1)防除から管理への考え方の転換
(2)農薬は天敵に影響がない範囲で使う
(3)耕種的防除法も活用する
2天敵を利用した減農薬防除の二段階
(1)農薬の半減はだれにでもできる
(2)予算をプラスすれば三分の一に減る
(3)天敵が利用しやすい作物としにくい作物
第2章:天敵利用による防除の基本・・・(根本久・多々良明夫)
1天敵の種類と利用のポイント・・・(根本久)
(1)露地栽培の基本は土着天敵の利用
(2)天敵資材の利用
(3)天敵利用での農薬の使い方
(4)バンカープランツによる増殖,保護
2害虫の発生と天敵放飼のタイミングを知る方法・・・(根本久)
(1)施設での天敵放飼時期や害虫の調査方法
(2)殺虫剤散布を判断するための害虫密度調査法
3天敵以外の害虫抑制,防除法の活用・・・(根本久)
(1)害虫を増やさない工夫
(2)交信かく乱剤利用
(3)耕種・物理的防除法
4天敵利用と生産物の販売・・・(多々良明夫)
(1)天敵利用をアピールして有利販売を
(2)防除経費はどこまでかけられるか
第3章:作物別天敵利用防除の実際・・・(多数)
[露地栽培]
<雨よけ栽培トマト>・・・(林英明)
<ナス>・・・(根本久)
<キャベツ>・・・(根本久)
<ブロッコリー>・・・(根本久)
<ハクサイ>・・・(豊嶋悟郎)
<レタス>・・・(豊嶋悟郎)
<ネギ>・・・(根本久)
[施設栽培]
<トマト>・・・(林英明)
<ナス>・・・(高井幹夫)
<ピーマン>・・・(山下泉)
<イチゴ>・・・(根本久)
<ブドウ>・・・(柴尾学)
<オウトウ>・・・(宮田将秀)
[樹園地]
<カンキツ>・・・(多々良明夫)
<リンゴ>・・・(岡崎一博)
<ナシ>・・・(伊澤宏毅)
<モモ>・・・(荒川昭弘)
<チャ>・・・(多々良明夫)
付録1殺虫性生物的防除資材の適用表(2003年3月7日)
付録2主な生物的防除資材と花粉媒介昆虫への薬剤の影響程度と期間の目安(バイオ 
ロジカルコントロール2002)
付録3野菜などに登録のある微生物的防除資材などの適用表(2003年3月7日)
付録4果樹とチャに登録のある微生物的防除資材などの適用表(2003年3月7日)
付録5コンパニオンプランツ(共栄植物)の例
付録6花・植え木対象の生物的防除資材適用表(2003年3月7日)
付録7病害対象の微生物的防除資材(2003年3月7日)
用語解説・・・(根本久)
---
【感想】
ズバリ,農家,天敵卸小売商,農協営農指導員,普及員,試験場職員が
天敵(およびフェロモン等も併せて)による病害虫防除を試みる際の
ハンドブックに(現時点では)最適と考える。利用の方針として,まずは
天敵に影響の小さい薬剤のスケジュール防除からスタートし,徐々に
発生予察を採り入れる,という姿勢も,現場での普及にあたって実用的と
思われる。

付録1〜7も(この半年くらいはあちこちの資料を捜さなくていいので)
非常にありがたい。ただし,半年もたてば古くなるから,できたら
農文協さんで付録1〜7を定期的に改訂してホームページ(ルーラル
ネットの無料公開分)にアップしてもらえると,IPMの普及に大いに
役立つし,ルーラルネットのアクセスも増えると予想する。

付録2,付録5,表1-5,表2-4,表2-5は圃場や季節やその他まだ
明かになっていない要因によってけっこうフレがあり,また穴もたくさん
あるので(ここまで明かになったことは充分評価すべきだが),
インターネットを利用したさらなる情報収集・蓄積の必要を痛感する。

天敵についてもっと詳しいことを知りたい人には,矢野栄二さんの
「天敵−生態と利用技術」(養賢堂)(IPM:1186)がおススメ。

-------------------------------------------
田中 寛 (たなか ひろし)
大阪府立食とみどりの総合技術センター(2002年4月1日改称)
都市農業部総合防除グループ
〒583-0862 羽曳野市尺度442
Phone: 0729-58-6551(内249)
Fax: 0729-56-9691
E-mail: hiroshi-habikino.tanaka@nifty.ne.jp
田中寛Business page: http://homepage2.nifty.com/hiroshi-habikino/
Web版大阪府園芸植物病害虫図鑑: http://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/
天敵カルテ: http://www.tenteki.org/
KTSOS害虫文献データベース: http://riss.narc.affrc.go.jp/ktsos/
-------------------------------------------