[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:1801] Re: インゲン豆に ハダニが(3 )



深澤様・皆様

東海物産の浜村です。
3つのメール拝見しました。ハダニとカブリダニの話に誰からもレスが無いと、返事をしないといけないという脅迫観念に駆られます。返事にならないことも多いですが、気のついたことなどを書きます。

1枚目
・ 見事にやられましたね。ナミハダニがインゲンマメで増えると、ハダニがダンゴになるほど増えても、葉は残っていますが、カンザワハダニが寄生すると早めに落葉するようです。何か毒素のようなものがカンザワにはあるのかもしれないと前から考えていました。
・ 2,3年前に藤澤さんがイチゴの間作(バンカープラント?)にインゲンを植えるとの話に、ハダニ的にはどちらも大好きなので、2つの作物をコントロールする必要があり、大変なんじゃないかと言ったように覚えています。前にチリカブリダニの2年越しの発生の話題がありましたが、夏場のイチゴの無い時期にはインゲンで細々と生存していたということがあるかも知れませんね。この方法は積極的に利用することもできるかも。

2枚目
ハダニがかなり大きく写っているので、もう少しピントが合っていると写真での同定も可能かもしれませんが、ちょっとピントが・・・。
・ ハダニは体がアズキ色、頭部と脚が白色に見えるので、カンザワハダニと思います。カブリダニは何とも言えませんが、ミヤコカブリダニを放飼しているのならミヤコでしょう。ミヤコ、ケナガカブリダニとも赤いダニを食べると赤くなります(2−3枚目)。
・ どのくらいの時間食べると死ぬのかとの質問ですが、明快な答えは難しいです。卵を食べると5分もあれば中を空にします(吸収)。ハダニの雌成虫を食べると藤澤さんの観察のように30分くらいはかかると思います。カブリダニの個体や体調によって、食いちらかすような食べ方をするものと、時間をかけてじっくり食べる場合とあります。一度食べて離したものを再度食いなおすこともあり、厳密な時間は難しいです。食べる時間より、食べる量に重点が置かれるのは、防除を念頭におくと仕方の無いことかもしれません。

3枚目
・ 3−1,2枚目はハダニを十分に食べて産卵中のミヤコカブリダニの雌成虫と卵(白色、楕円形)だと思います。
・ 3−3枚目。カブリダニはどの種類も成熟して間もない雌は細長いです。この時期に交尾しますが、この写真は正にそれを写しているのですが、やはりピントがいまいちで、心眼で見ると判ります。カブリダニは交尾の時、雌が雄を抱っこした形で、歩き回ります。この時間は結構長く、チリカブリダニでは平均2時間強なそうです(天野先生の報告)。写真の雌の腹部の下に少し見えているのが、雄の腹部の先端なのですが・・・。

「暇だな」と言われそうなほど長くなりました。では、また。



----- Original Message ----- From: <sizuo@xxxxxxxxxxx>
To: <IPM@xxxxxxxxxxxxxx>; <tenteki-admin@xxxxxxxxxxx>
Sent: Monday, July 03, 2006 12:12 AM
Subject: [IPM:1800] インゲン豆にハダニが(3)



このメールは天敵カルテのWWWページから送信されました。
天敵カルテはこのメッセージが本人によって送信されたも
のであることを保証するのもではありません。

------------ 投稿されたメッセージ開始 --------------
IPM-MLの皆様
 苺農家の藤澤です

苺の中に混植したインゲン豆が6月になってハダニにやられました。
の続き、3つ目です。
その様子を写真に撮ってみました。
もう後片付けの最中なので、とりあえず残してあるといった状態です。

1枚目は、ミヤコカブリダニとその卵だと思います。
2枚目は、ミヤコカブリダニを何匹も見つける事もできました。
3枚目は、これは、少し細長いのだけれど、ミヤコカブリダニかな?


(静岡県三島市 苺農家 藤澤 鎭生)


------------ 投稿されたメッセージ終了 --------------
画像などは次のURLにあります。
URL: http://www.tenteki.org/ml/ipm/images/IPMUsUjet.html
画像は全部で 556954 バイトあります。