[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:1802] Re: インゲン豆に ハダニが(3 )



浜村様
 苺農家の藤澤です

いつもありがとうございます。
ハダニのことは、浜村さんに回答いただける事をひそかに願っていたりします。

今回は、やはりピンボケが欠点でしたね。
デジカメの液晶画面を見て、ココだと思ったときにシャッターを切るのですが、
どうも上手く行くときと全くダメなときがあります。
今回は全くダメなときでした。100枚程度撮ったのだけれど、良いのが今回の
写真でした。まだまだ腕を磨かなければいけませんね。
この次はバッチリした写真を撮りたいです。
心の中では、一眼レフのデジカメがあれば、絶対良い写真が撮れるのになどと、
欲が出てしまう。ダメダメ。腕が上がれば良い写真も撮れるさ、と心に言い聞
かせています。

ところで、浜村さんの書かれた
> 3枚目
> ・ 3−1,2枚目はハダニを十分に食べて産卵中のミヤコカブリダニの雌成虫と卵(白色、楕円形)だと思います。
> ・ 3−3枚目。カブリダニはどの種類も成熟して間もない雌は細長いです。この時期に交尾しますが、この写真は正にそれを写して
いるのですが、やはりピントがいまいちで、心眼で見ると判ります。カブリダニは交尾の時、雌が雄を抱っこした形で、歩き回ります。
この時間は結構長く、チリカブリダニでは平均2時間強なそうです(天野先生の報告)。写真の雌の腹部の下に少し見えているのが、雄
の腹部の先端なのですが・・・。

へーー。そうなんだと納得しました。雌の腹部の下を見てみたくなりました。


(静岡県三島市 苺農家 藤澤 鎭生 sizuo@xxxxxxxxxxx )