| 
 いつも興味深く、記事読ませていただいております。 
 静岡県浜松市で苺栽培をしている橋本といいます。 
 ダニについて教えていただきたく、書込みをしました。よろしくお願いします。 
 天敵利用には興味があり、10年ほど前には天敵放飼を試みた事もありましたが 
 最近は、減農薬に努めるにとどまっています。 
 よって、4月以降は、虫が先か、人間が収穫するのか先か・・・・・ 
 ほとんど 虫(ダニ・アザミウマ・アブラムシ等)にやられて収穫終了となっていました。 
 ところが、一昨年(平成19年春)から面白い現象がみられるようになったのです。 
 ダニがつきはじめ、3月末には、苺の株全体が白っぽくすすけ いたるところ蜘蛛の巣のように網をはり 苺株は 瀕死状態。 
 これで枯死しちゃうんだろうと思っていたら、芯からそれは綺麗な緑色の新葉が芽吹きはじめ、気温上昇とともに 
 あれよあれよといまに展葉をくりかえし、花をつけ、5月にはけっこう大粒で綺麗な実を収穫しました。 
 この現象は、昨年も今年もみられました。 
 (今年については、『今年も絶対に復活するだろう』ということで農薬も散布せず、放置状態でしたが・・・) 
 夫は、「在来の天敵がやってきて(ついて)くれたんだ。」と主張。 
 私は、「ダニの数が増大、ハウス内で食べる物がなくなり 共食いをはじめ自滅した。」と主張。 
 確かに、農薬散布をへらしたことで、苺のハウスにはいろんな虫がきています。蜘蛛・かまきり・てんとうむし・ 
 アブラバチ・ハナカメムシ・マルカメムシ・クサカゲロウ等。 
 諸先生方の意見をお聞かせください。 
 また、天敵だとすれば どのように捕獲確認をすればよいのでしょうか。 
   (ホリバーの上にふるい落とす、、、、、?) 
   お願いします。         静岡県浜松市   苺栽培農家   橋本全代 
 |