[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[IPM:35] Fwd: [tisa:901]Re: 日本産昆虫総目録が web で利用可
天敵MLのみなさん
羽曳野田中寛です。
/引き続き,tisa で議論されている著作権問題を転送します。
> Date: Fri, 1 Oct 99 09:58:18 +0900
> From: "Shun'ichi MAKINO" <makino@ffpri.affrc.go.jp>
> Reply-To: tisa@affrc.go.jp
> To: tisa@affrc.go.jp
> Subject: [tisa:901] Re: RE:日本産昆虫総目録が web で利用可
> Posted: Fri, 01 Oct 1999 09:58:15 +0900
> X-ML-Name: tisa
> X-Mail-Count: 901
> X-MLServer: fml [fml 2.1A#10]; post only from members
> X-ML-Info: If you have a question, send a mail with the body
> "# help" (without quotes) to the address tisa-ctl@affrc.go.jp
> Lines: 29
>
> 西原様,tisaのみなさま
> 牧野@森林総研です。
>
> >しかしながら、最新の知見を盛り込んだ「日本産昆虫目録」は「データベースの
> >著作権」という壁に阻まれ、日の目を見ておりません。日本では未だ判例はござい
> >ませんが、米国では、製作にお金のかかったデータベースに対しては著作権を認
> >めるという判例が出されており、恐らく日本も米国の判例に追随する可能性が
> >高いのが現状です。NIFTY昆虫フォーラムでも最新昆虫データベースをweb
> >ページで提供したいと思いながらも、この著作権問題がまさにネックとなって
> >おります。
>
> おっしゃる通り,オリジナルの総目録が古くなりつつあるのは事実です。それは
この種のも
> のの宿命です。web上で常に最新のリストが見られれば,まことに結構なことですが
,現状
> では不可能ということなのですね。
> で,教えていただきたいのですが著作権の問題とおっしゃるは,
> 1)今回公開されたものを,勝手に改訂して公開できない,
> 2)業務や研究で(勤務中に)作ったDBを,公開できない,
> のどちらなのでしょうか。あるいはどちらでもないのでしょうか。
> また,たとえば,特定のタクソンについて,自分が独自に改訂し,それと今回の
目録とをリ
> ンクさせることは可能でしょうか(これはリンク元の九大側がOKすれば可能のよ
うな気もし
> ますが...)
>
> -----------------------------------------
> Shun'ichi MAKINO
> Insect Taxonomy and Ecology Lab.
> Forestry and Forest Products Research Inst.
> Inashiki-gun, Ibaraki Pref., 305-8687 Japan
> phone 0298-73-3211(ext.409) fax 0298-73-1543
> makino@ffpri.affrc.go.jp
>