[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[IPM:325] Re: Re 加藤311ログの転載
hiroshi-habikino.tanaka@nifty.ne.jp wrote:
> $$$ したがって,IPMMLの内容を転送することはフリーです。ただし,
> 出典「IPMのナンバーと発言者」を明記してくださるようお願いします。
> 一般的に,メーリングリストの内容転送がフリーかどうかは議論の
> 分かれるところですが(これも徐々に合意が形成されるでしょう),
> 「きちんとした取り決めを明記していない場合は,出典を明らかにして
> 転送する」ことが多いように思われます(私の加入しているMLでは)。
IPM-MLの過去の記事の一部は tenteki.cgk2.affrc.go.jp に一日遅れで
アーカイブして公開しています。じつはこれ,IPM-ML の参加者の了承なしに
行っています。文句がこないのでまあ良いかとそのままです。なにしろ,
私宛に来たメールのコピーを tenteki.cgk2.affrc.go.jp に転送している
だけです。あとはプログラムが勝手にやっているだけなので,手参らずです。
# 「私の発言は消去してほしい」という希望がありましたら,消去しますので,
# ご連絡願います。ただし,すでに引用された部分については,ご容赦願います。
べつに,tenteki.cgk2.affrc.go.jp IPM-ML の公式な公開サイトというお墨付きを
MLのオーナーからいただいてもおりません。
ということは,勝手にやってしまえばいいわけですが,改変されていないことを
投稿者本人が確認できるように,ちゃんとアナウンスをMLに流すひつようがある
でしょう。
個別の記事を,書誌等に再掲載する場合は投稿者本人に確認を取る。複数の
記事を書誌などに再掲載する場合には ML オーナーの承諾も得ることが多い
ようです。あくまでもあとで訴えられると困るから念押ししているだけです。
個々の記事の著作権は投稿者本人が,MLの全体にわたる編集著作権をMLオーナー
がもつと解釈しているMLもあります。そもそも,公開を目的としており,いちいち
確認されるとうっとーしいので,同一性が保護される限り問題なしを謳ったMLもあ
り,なんの承諾なしに雑誌付録の CD-ROM 等に収録可能です。
このMLではどうしますか?
私は「うっとうしい」と思うので,ここに投稿した記事に関しては,引用の明記と
同一性の保護が行われていれば気にしません。
アーカイブもみんなで勝手に作って,アクセスしやすいところにアクセスすれば
もっと良くなるのだと思います。
--
Takuji KIURA <kiura@affrc.go.jp> National Agriculture Research Center
http://zoushoku.narc.affrc.go.jp/%7ekiura/security/LIDS_install.html
Tenteki Karte ----------> https://tenteki.cgk2.affrc.go.jp/