[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[IPM:706] Re: 野菜は安い方がいい?
かとう 農園 様
那須の人見です。お世話になります。
野菜のセーフガードが発動されて国民が農業に関心を持ったことが、
一番(唯一)の効果と考えます。
近所の農林省の官僚も、早速、私へ個人宛と注釈を添えて
公に漏れるのを恐れて、意見を述べて頂きました。
私の意見としては
選挙目当ての小手先の処方に感じられます。
中国や消費者から悪者にされて
しかも根本的な解決法も明示しないで
当事者の農業者も迷惑ではないでしょうか。
農家所得も200日の期間では、焼け石に水です。
■■ 農業のビジョンを国民運動で描く ■■
対策:21世紀初頭の農業・国(農林省)・JAのビジョンを描く時
1.農業は、世界を視野に入れて適地適作で良いのか。
自給率は、ゼロでも良いのか。
2.農林省から地方の行政やJA、農業者に役割を移す
農業者もお上(国や農林省)に泣きつけば
今までは、面倒を見てきました。
しかし、今後は、農業者が意識を変えて、自立が必要です。
よって、農林省の役割を情報の収集・発信と
病害虫防除技術の研究や防除法の普及、
海外からの病害虫の進入を防ぐ等の最小限に抑え
地方の行政やJA、農業者に任せるように進めるべきです。
3.農業者と消費者の交流促進
かとう農園さんの紹介頂いた掲示板は、
私が紹介したショッピングモールですね?
掲示板を拝見すると予想はできましたが
農業者と消費者が全然、意見がかみ合っていません。
特に農薬では、まともに説明(書き込み)する気にはとてもなれません。
かとう農園さんは、根気強く説明していて、立派だと思います。
インターネットの限界です。
農産物は、産直で対面販売して、消費者に理解を求めるのが
結局、早道と考えます。
前述したように、地方の行政やJA、農業者が近隣にアピールすべきです。
同時に当事者でメーリングリストや掲示板で議論することです。
つまり、地域と順序が大切です。
4.市場流通の見直し
野菜の規格品は、市場の要求です。
しかし、市場がその理由を説明できない現状なのです。
それに、生産者が振り回されています。
結果としてコストが高くなり、消費者に負担をかけています。
市場流通は、大量流通と決済の確実性等の良い点もあります。残すべきです。
しかし、情報が不足しています。
つまり、農業者(産地)と消費者の情報の交流を図りながら
農産物は、市場流通を利用する方法が理想と考えます。
5.価格は農産物の価値の結果
消費者が農産物の価値と価格を比較して安いかどうかを判断すると考えます。
つまり、150円の価値のあるトマトを100円で購入すれば安いと感じるし
50円の価値と見れば100円では高いと感じると考えます。
私どもも野菜の産直を行っていますが
http://www.nasuclub.co.jp/yasai/index.htm
野菜の価格を下げる考えはありません。
農業者のコストを計算して、価格に反映することを目指しています。
対面販売で信用を得て
安易に有機栽培と表示して消費者を惑わさず
消費者に価値観の高い農産物の安定生産に努めれば
結構売れますよ。
----------------------------------------
(有)那須インターネット利用研究倶楽部
代表取締役 人見 浩
Email hitomi@nasuclub.co.jp
http://www.nasuclub.co.jp
〒325-0027 栃木県黒磯市共墾社87-35
TEL 0287-60-5131 FAX 0287-60-5132
----------------------------------------
----- Original Message -----
From: かとう 農園 <kato-farm@mx3.ttcn.ne.jp>
To: IPM@ml.affrc.go.jp <IPM@affrc.go.jp>
Sent: Sunday, April 29, 2001 7:05 AM
Subject: [IPM:705] 野菜は安い方がいい?
> みなさま、かとう農園です。これまた天敵と外れますが、面白い
> 掲示板を見つけたのでお知らせします。覗いてカキコしてみてください。
> それから、羽曳野田中さんのお勧めの本
> をi-modeからアマゾンドットコムで購入しました。(4月30まで配送料無料の
為)
> カード買いなので、いつも郵便振替か代引きを使ってるのですこし不安です。
> 24時間以内に配達と有りましたが、もう40時間経ってます。??
>
> ここから
>
> 臨時緊急掲示板http://www.rarara.co.jp/ : 野菜は安い方がいい?セーフガー
ド
> 発動!
> ………………………………………………………………………………………
> お野菜は「安い方がいいじゃん!」「品質なら国産品じゃないの?」「中国産と国
> 産ってちがうの?」
> など今新聞で話題の「セーフガード」についてお店の意見、消費者の意見
> を掲示板で交わしましょう!
>
> こねこ さんからのメッセージ 2001/04/25(Wed) 11:54 投稿No.31
>
> こんにちは、わたし、農薬について知りたいです。一番。価格は安ければいいの
で
> すが、安い=手間がかかっていないOR経費がかからないやり方ですよね?人件費に
つ
> いてはわかりました。育てていく段階で薬をかければ虫も付かないし寄生虫の心配
が
> ないでしょう。無駄にすることもないはずです。有機野菜や、家畜の糞など一見自
然
> 派でいい気もしますが、生野菜で食べるときなどよーーーく洗わないと、寄生虫が
付
> いていたりすることもあるそうです。農薬の基準など海外と日本では違うんでしょ
?
> ??中国との違いを知りたいです!!!
>
> 中国の基準ってないのでは
> ako さんからのメッセージ 2001/04/26(Thu) 14:30 投稿No.37
>
> 中国って結構いいかげんと聞きました。
> 基準なんてないんじゃにのかなぁ
> 農薬などある意味でコワイけど、安いは魅力です。
> 食べる時に洗えばいいのではと思って買っています。
> 味もまぁこんなものなのかなって思っています。
> おいしいのは食べたいけどやっぱり食費を考えると無理ですね。
>
> 農薬
> hikaru さんからのメッセージ 2001/04/26(Thu) 15:49 投稿No.38
>
> 洗っただけではだめじゃないです???土から養分を吸収してそれで育つんです
> よ。ホタルイカの醤油漬けッテ知ってます?
> 生きてるホタルイカを醤油にそのままブッコムんですけど、あっという間に醤油色
に
> 染まっちゃうんです。ま、それと一緒ですよね。
> 農薬についてもっと危機感を覚えたほうがいいのでは?と思います。
> 国の基準はクリアーしてても、何十年と取り続けたらどうなるのか?
> アトピーが増えたのってこういうのも一因では?
>
> では。
>
>
>