[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[IPM:1244] Re: 黄化葉巻病
☆★☆★☆★☆★ 九州東海大学の田中です ☆★☆★☆★☆★
早速の,本当に早速の返答をいただき,有り難うございました.<[_ _]> いつも
のこと(書き込みは余りしていませんができるだけ見ています)ながらこのMLのす
ごさに感心しています.いただいた情報を元に私の方でも入手方法など調べてみます
が,また分からないときには宜しくお願いします.有り難うございました.<[_ _]>
ここでの情報などを参考にさせてもらいながら5年ほど前から園芸の立場で有機農
業の可能性を検討しています.トマトで言えば,農薬を使っていたときには発生しな
かったいろんな病害虫が一つ対策をとれば次の年は,また別のものというように発生
し,だいぶん勉強させられています.しかも,オンシツコナジラミやオオタバコガ,
葉カビ病など完全には押さえることができず,少しの発生は(恥ずかしながら,ある
いは,有機農業を隠れ蓑にしながら)我慢する事ができるようになった [^^;] の
ですが,黄化葉巻病の様なものが大発生するとIPM,有機農業を追求することにめげて
しまいそうです.今後とも宜しくお願いします.
>たくさんあります。
>
>Eretmocerus eremicus (サバクツヤコバチ)商品名 エルカール この9月から販売
>開始予定。
>エンカルシアと同様な使い方です。詳しくはインターネットなどで確認してくださ
>い。
>
>微生物であれば
>Beauveria bassiana (ボタニガード)
>Verticillium lecanii(マイコタール)
>Ampaelomyces quiscalis スペル自信なし (プリファード)
>
>すべて登録されています。ボタニガードが結構でているのはそのせいかもしれませ
>ん。
>作物はやさい類というのがおおいのですが、これも確認お願いします。
>和田哲夫
>
>
>
>
>-----Original Message-----
>From: Takayuki TANAKA [mailto:ttanaka@ktmail.ktokai-u.ac.jp]
>Sent: Thursday, September 04, 2003 5:51 PM
>To: IPM@ml.affrc.go.jp
>Subject: [IPM:1241] 黄化葉巻病
>
>
> 九州東海大学の田中と言います.熊本では,トマトの黄化葉巻病の発生が平地の冬
>作に始まり,阿蘇の夏作でも猛威を振るっています.ツヤコバチはシルバーリーフコ
>ナジラミの防除に余り役に立たないと聞いていますが,シルバーリーフコナジラミに
>対する天敵はまだ手に入らないのでしょうか?どなたか適当な対策をご存じでしたら
>教えてください.