[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:1575] Re: セイタカアワ ダチソウとオ ンシツコナジラミ



藤澤様

興味深い写真を見せていただき、有り難うございます。
ツヤコバチのマミーがビッシリというのは壮観ですね。
オンシツコナジラミはトマト黄化葉巻病を媒介しませんので、ウイルス媒介と いう点では問題はありません。
むしろトマト農家が栽培をやめる時、ウイルスを保毒したシルバーリーフコナ ジラミをハウス外へ出してしまうのが黄化葉巻病の伝染環を継続させてしまう 原因になります。
トマト作の終了時には、ハウスを密閉して温度を上げ、シルバーリーフの成虫 を殺すとともに、トマトの残渣はすき込むか乾燥させてから搬出するようにす れば、ウイルスの流行を抑える上で効果的です。


本多健一郎@野菜茶研

At 10:07 PM +0900 05.7.8, sizuo@xxxxxxxxxxx wrote:
このメールは天敵カルテのWWWページから送信されました。
天敵カルテはこのメッセージが本人によって送信されたも
のであることを保証するのもではありません。

------------ 投稿されたメッセージ開始 --------------
IPM−MLの皆様
 苺農家の藤澤です

苺の収穫は1ヶ月前に終わったのですが、まだ後片付けが続いています。
ビニールハウスの回りも、春になってから3回ほど草刈り機で雑草を
刈り取ったのですが、ご覧の通りです(1枚目の写真)。

苺は、ビニールハウスを密閉して枯らしたのですが、外のセイタカアワ
ダチソウにオンシツコナジラミとツヤコバチのマミーがビッシリ(2枚
目の写真)。

静岡県三島市のトマト農家でもトマト黄化葉巻病が大問題になっていま
す。自分の苺ハウスから飛び出したオンシツコナジラミとツヤコバチは、
トマト黄化葉巻病にとってどんな影響があるのだろうかと心配になりま
した。「いちごのオンシツコナジラミを野外に出すな!」と言われたら
凄く難題です。でも、天敵を使っていたらどんな物なのかと思いました。
良い効果があると良いのですが・・・。


(静岡県三島市 苺農家 藤澤 鎭生)


------------ 投稿されたメッセージ終了 --------------
画像などは次のURLにあります。
URL: http://www.tenteki.org/ml/ipm/images/IPMqpMadH.html
画像は全部で 127653 バイトあります。


--
--------------------------------------------------------------
       Ken-ichiro Honda
       Laboratory of Entomology
       Department of Fruit Vegetables
       National Institute of Vegetable and Tea Science
       Ano-cho,  Age-gun, Mie 514-2392 JAPAN

        TEL  : 059-268-4644
        FAX  : 059-268-1339
       e-mail: khonda@xxxxxxxxxxx
        nifty : PGA01661@xxxxxxxxx
--------------------------------------------------------------