[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:1467] ボトとトビムシ



IPM−MLのみなさん、
 苺農家の藤澤です

第10回天敵利用研究会で、「この虫は何?」と高木先生に質問して、
「トビムシです。畑の掃除屋さんです。」と、教えて頂いて4年が経ちました。
天敵利用をやろうと本気で考えて、4年が経ったとなんか感慨深くなってしまうのですが。

苺の実に灰色カビ病が、時々発生する事があります。
よく見るとトビムシがいます。
なんか以前のように、ボトが重要な病気になっていないなあ・・・と感じていたのですが、
灰色の毛が発生しなくて、胞子が飛び回らないことが多いなあと感じて、
もしかしてと、検索サイトのGoogleで”トビムシ 糸状菌”と入力検索してみると、
トビムシの研究成果がいろいろあることを知りました。
自分の圃場のトビムシがボトを抑制しているかどうかは分からないのですが、なんか良い虫に
思えてきました。

天敵利用でトビムシの良さがもっと発表されても良いように思ったのですが、害もあるのでしょうか?
”トビムシ”と検索をしてみると、あまり良い印象はありません。

苺のウドンコ病を抑制するトビムシがいると最高なのですが。