| 
 IPMMLの皆様 いつも興味深く記事を読ませていただいております。 
 静岡県で苺を栽培している橋本です。 
今年の5月、毎年のこことて苺のハウスにアザミウマがやってまいりまして、食害をはじめました。 
そこへカメムシもやってきまして、そのカメムシがうろうろしている場所の果実はきれい(アザミウマに食害されて 
いない)なのです。 
農林事務所に同定をしてもらったところ、 
「モンシロナガカメムシ・稲の子実粒を食べる害虫であり、昆虫の体液吸うことはありません。」との回答でした。 
この現象は、ハウス内の数箇所でみられたのです。偶然 たまたま 果実のまわりをうろうろしていただけとは考えたくないのです。 
稲の子実を食べられるのだから、アザミウマだって食べられるわけ・・・・・・ 
番人という考え方もできるかも。 
モンシロナガカメムシを、アザミウマが忌避している。(アザミウマは、モンシロナガカメムシが苦手。) 
  と素人は、単純にいろいろ考えてしまいます。 
学術的には、どうなんでしょうか。植物食性の虫は、まかりまちがっても動物は食べないのでしょうか。 
 教えてください。           静岡  橋本全代 
P.S 
 半年かかってやっと文章にできました。同じ農家として三島の藤澤さんには、頭がさがります。活躍きたいしております。 
 私も、ぼつぼつマイペースで天敵の勉強続けます。 
 |