[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:291] スパイデックスーTについて



おはようございます。先日消防で大会があって忙しく、仕事もできず、久々の登場でたくさん書きたいのですが。
1.まず参加について
以前、羽曳野田中さんより多くの農家の参加を募っていただきたい旨のメールがあったので、
知り合いの農家、農業(害虫、天敵)に関係している人にメールを出してこの存在を知ってもらいたい、そして参加してくださいとのメイルを10人弱に送りました。その中には、他のML(埼玉方面の農家)も含まれています。

そのなかで以下のような質問があって、どのように返事をしたらいいか迷ったので
ちょっと本人に無断ですが、転載します。よい知恵をお貸しください。
ここから
この分野には、本音で言うと慎重に考えています。
よって、どのように返答したらよいかを迷っていました。

当然、今後の病害虫防除にとっては最も重要なテーマであることは認めます。
しかしながら、その会の目指す方向によって大きく左右されます。

私は、農薬はどちらかというと肯定派です。
現在使用しているものを、すぐに無くすることは不可能です。
よって、正しい知識の普及や研究を進める中で減農薬を目指す考えです。

つまり、農薬を正面から取り組んで、天敵防除を研究するなら賛成です。

そのような組織が活動することには賛成です。
いろいろな角度から取り組むことが大切です。
ここまで

2.スパイデックスーTについて

トーメン和田さんのご協力で10月6日にスパイデックスーTを3本放飼しました。
以来、今日現在まで1回も殺ダニ剤使ってません。昨年は、スポットで10月12日粘着くん、10月17日に
ニッソラン(これトマトo.k?)を使いました。
導入後1週間くらいで木の全体のダニにやられた感じ?が遅くなったような気がし始めました。もちろん場所によっては葉が白くなるくらいひどいところもあったのですが。その場所ですら、ダニ自体がルーぺ(20倍)で見つからないです。やられた後かも。
天敵(チリカブリ)も発見できないですが。
温度的にも寒くなっているので動きが鈍くなってるはずですが。
あとサビダニくさい感じの成虫がいたのですが、いじっても動かなかったです。
もちろんサビダニの被害臭いのもすこーしだけあるのですが、ボトとかさなってしまい完全に特定できません。

使用感としては、かなりいいですね。ふつうのスパイデックス(全くダメ)と比較しかできないのですが、
かなりいけます。和田さん早期に発売してください。もう追加したいくらいです。売れますよ。かなり。
ただ使用しても大丈夫な薬剤等の資料がないので、あと天敵影響日数もないのですこし不安ですが。

3。アブラムシについて
おととしは、全く見ませんでした。去年2月ごろより発生し始め、最初は存在自体知らなかったので
抜け殻と生きているものとなんて言う虫かわからなくて困りました。白い抜け殻や黒い成虫、緑の成虫が
たくさんいました。
モスピラン、チェスを使いました。
今年は、10月20日に第1号を発見しました。緑色タイプです。
増田さんの意見を参考に微生物をうつか、アヒパールで行くか思案中です。

4.他の天敵について
黄色板にコナジラミの密度を見ようとしてぶら下げたのですが、(10枚くらい)
コナジラミの天敵やら、ハモグリの天敵も結構引っかかっていました。
7月に導入して1回も追加してないのに生き残ってたのですね。びっくりしました。1匹ダニも引っかかっていました。(笑)

5。TYLCVについて
先日静岡県で注意報がでました。静岡県中部までやって来ているとの情報でしたが、実は、昨年うちの圃場(静岡県東部)でも普及所の先生に調べてもらったら、TYLCVとのことでした。去年の記録によると10月23日に2本出ました。もちろんすぐ切り倒しました。
ほんとかな?ってかんじでしたが。
今年は、大丈夫くさいですが、多少バイラス気味の果実があります。
トマトの一カ所だけずっと青いままですが。コナジラミかアブラムシか不明ですが。
でも去年みたいにコナジラミもアブラムシもいまのところそんなにいないのですが。水耕なので
土からこないし。

6.池田先生のマルハナバチの論文について
いやーたいへんおもしろかったです。マスコミは、結構うそつきで、
うちの取材の時もけっこう”やらせ等”多かったです。テレビうけする部分だけオンエアーして
受けそうもないとこは、カットされてました。
芦ノ湖のブラックバスや近所のアメリカザリガニも外国からきてるし、そんなこと
全然とりあげないくせに、前にテレビで”200X 特命リサーチ”NTV系日曜夜8時でファイアアンツっていうアリについては、恐ろしいの連発でした。たしかに怖いけど、変にあおりすぎるのもどうかと思います。

農園でマルハナバチの管理は、神経使います。暑すぎてもだめだし寒くてもだめ。アリもやってくるし
振動にも過敏です。
たしかに結構外に逃げますが、あの神経質なハチがたくさんの巣を作って厳しい条件の外界で適応していくのでしょうか?
わかんないですが。
あと文中にあった”ニッチェ”ってどういう意味ですか?
たしか文中に連発されてたのですが。意味がわからないので読み飛ばしました。

では。
かとう 農園
kato-farm@mx3.ttcn.ne.jp