[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[IPM:332] Re: 大阪府はオランダか?
高木さん,IPMMLのみなさん
蚕昆研で研修中の大阪農技セ・柴尾です。
羽曳野田中さんの補足です。
At 09:40 00/11/08 +0900, you wrote:
$$$ なお,ブドウのチリカブリダニ(ただし,デラウェアの超早期,早期加温に
>限定される;柴尾さんのホームラン;これも広く普及したのは金田商店の
>売り込みが効いています)とシバのバイオセーフはほぼ百発百中で,これは
>誇るべき成果かと・・・。カンキツとイチジクのバイオリサ・カミキリも(値段の
>高いのは問題だけれど)現場での試験で非常にきれいな結果が出つつ
>あります。
ブドウのチリカブリダニは上記の通り,デラウェアのハウス加温栽培(超早期加温栽培
は12月中下旬に加温開始,早期加温栽培は1月上中旬に加温開始の作型)であればほぼ
間違いなしに高い防除効果が得られています。しかし,同じハウス栽培でも無加温栽培
ではハダニの発生時期が高温乾燥条件になるため,ハダニの増殖がチリカブリダニより
早くなり,チリカブリダニでは防除しきれない事例があります。また,ガラス室のマ
スカット系
品種では加温栽培であっても室内が乾燥条件のためかチリカブリダニの働きがやや悪
く,
また,マスカット系品種の葉はデラウェアよりもハダニの被害が出やすいようで,農
家さんが
我慢しきれずに殺ダニ剤を散布したという事例もありました。このようなネガティブ
な事例が
あるとブドウに登録されているのに使い勝手が悪いということになりますが,天敵カ
ルテ等に
情報を出すことで,解決していきたいと思います。
それから高木さん,ブドウのチリカブリダニは特許をとっていません。
また,ご存じかと思いますが,1999年11月25日付けでチリカブリダニ(スパイデック
ス)は
ブドウ(施設)のハダニ類に対して農薬登録されています。
>$$$ あっ,そうそう。そのうち別に柴尾さんか金田商店から報告があるかと
>思いますが,デラウェアではほぼ無農薬栽培になってしまい,現在,
>出荷品のブドウの房からクモが出てくる,というクレームが発生して,
>さてこれからどうしたものかと・・・(嘆)。生き物の世界はホントに難しい・・・。
たしかに,デラウェアのハウス加温栽培ではハダニ類以外の害虫の発生が比較的少なく
(でも,ハスモンヨトウやアカガネサルハムシなどが多発することあり),ハウスで雨
がかからないため
病害の発生も少ないことから,一部のハウスでは天敵以外の化学合成農薬を全く散布
しない栽培が可能です。
しかも,大阪では個人商店でそのままブドウを売る農家さんがおり,上記のように個
人商店の出荷品からクモが
出てきたら,当然本人の責任と信用問題になってしまうので困っています。でも,ク
レームがあった場合は
「クモが出てくるのは農薬を散布してない証拠だ。」と逆手をとって説明する農家さ
んもいますが・・・・。
-------------------------------------------
柴尾 学 (しばお まなぶ)
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所
遺伝育種部天敵育種研究室
〒305-8634 つくば市大わし1-2
TEL: 0298-38-6077
FAX: 0298-38-6028
E-mail: manabu.shibao@nifty.ne.jp
-------------------------------------------