[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[IPM:468] Re: アブラムシあれこれVol.2



農研センターの本多です。

 高松さん、同定ができなければ情報交換できないということはありませんよ。研究
者でも、自分が扱っていない虫については素人同然のことが良くあります。わからな
いことを誰に聞けばいいかを知っているかどうかが大切なのです。
 アブラムシの限って申し上げれば、種の同定ができる人は日本でも限られています。
私なども農業害虫ならばある程度わかりますが、樹木に付く種類などはさっぱりわか
りません。バラに付くアブラムシでお困りならば、虫がたくさん付いたときに成虫
(子虫を産んでいる大きな個体、翅が生えているものもあればいいです)を70%のア
ルコール漬けにして送っていただければ、種類の見当が付くと思います。虫が生きて
いるときの写真があればなお良いです。
 こんなことを書いて、アルコール漬けのアブラムシが殺到しても困るのですが、で
きるだけのご協力はしたいと思っています。

本多健一郎@農研センター

At 9:28 PM 0.12.13 +0900, rose wrote:
>中国農試 太田さん 農研センター 本多さん ありがとうございます。
>
> すいません。同定はしていません。やはり、種が同定できないでは研究者の方と対
>等な情報交換はできませんよね。あわてて、アンチョコを見る気持ちで、『天敵利用
>の基礎知識』を読んでみましたが、駄目です。頭に浮かぶのはみんな同じアブラムシ
>です。体が緑で、黒い固体は見たことがなく、手足が赤く、羽がある固体は大きかっ
>た。触覚の長さは....????ましてや、去年出たアブラムシのことまで分からないとい
>うのが正直なところです。ただ、谷口達雄さんの『アブラムシおもしろ生態とかしこ
>い防除』を読んでのイメージではモモアカアブラムシの印象がありますが、確かなこ
>とは言えません。ましてやイバラヒゲナガアブラムシやバラミドリアブラムシなんて
>いわれたらバンザイです。(また出てきたところでしっかり見ておきます)
> 前々から、昆虫に関する図鑑ないし、写真集のようなものが欲しいと思っていまし
>たが、そんなものはないのでしょうかね。もちろん、アブラムシやその他必要な種の
>み詳しいのでかまわないのですが。植物図鑑については、とりあえずだいたい分かる
>というのを学生時代から調べていましたが、昆虫に関しては興味はありましたが、今
>まで縁がありませんでした。まあ、昆虫は種が多いからなぁ。難しいのかもしれませ
>んが。
> せめて、同定のためのフローチャート状のものを紹介して頂けたら幸いですが。漫
>然と見ていても駄目で、やはり見るべきポイントを意識しないと同定は無理ですよ
>ね。
------------------------------------------------------------
       Ken-ichiro Honda
       Lab. Entomology
       National Agriculture Research Center
       3-1-1 Kannondai, Tsukuba, Ibaraki 305-8666 JAPAN

        TEL  : 0298-38-8939
        FAX  : 0298-38-8837
       e-mail: khonda@affrc.go.jp; khonda@narc.affrc.go.jp
        Nifty: PGA01661
------------------------------------------------------------