[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[IPM:1143] Re: 遮光処理について
道立農試の斉藤です。
先ほど仙台から帰ってきました。
和田さま、浜村さま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
試験設計の参考にさせていただきます。
余力があれば(あるかな?)、UVカット下における天敵の行動も
調べてみようと思います。
私はチリカブリダニの製剤を去年はじめて使ったのですが
実は5回放飼したうち4回は
「ホントにこのボトルの中、カブリダニいるの??」という感じでした。
よく観察しながら放飼したのですが、
バーミキュライトの中には動いている姿を確認できなかったんですよね。
キャップには10頭くらい昇って来てましたが。
もちろん、納入した当日に放飼しています。
普通、内容量はそんなものなんでしょうか?
それとも輸送中の劣化・・・。
話はかわりますが、天敵とホストとの相性のことで。
昨年の天敵利用研究会で
隣に座った学生さんが(ごめんなさい、名前を失念しました)、
「きゅうりに天敵(クサカゲロウ)を放飼したけれど、あまり定着しなかった。
メロンでは効果あったんですけど・・・」
と言っていたのを思い出しました。
私も毎週、ハウス4棟のきゅうり全株について
害虫&天敵頭数の調査をしましたが
天敵(土着のも含めて)が少ないなあ、バンカーにはたくさんいるのに・・
という印象を持ちました。
もしかしたら、きゅうりは天敵が定着しにくい形なのかもしれません。
****************
〒069-1395
北海道立中央農業試験場
クリーン農業部総合防除科
斉藤美樹
TEL 01238-9-2288<内線324で私の席に直通です>
FAX 01238-9-2060
m-saito@agri.pref.hokkaido.jp
****************